毎日、毎日このようなことをする必要があるのかどうかは別としまして、
今日は、日本酒を13種。焼酎を12種テイスティング。

全て吐き出しますので、チェイサーとは言えないでしょうが、
特に焼酎を続けてやりますと、口の中がおかしくなってくるため、
それをフラットに戻すためには、お水は

画像のうちの一つをご紹介。
黒麹仕立て 桜島
本坊酒造 知覧蒸留所にて造られている芋焼酎ですが、黒麹で仕込まれているため、
同シリーズの中では、香ばしい、コクがあるタイプです。

イモ焼酎で麹違いという意味合いで、それとは正反対にやさしい
フルーティといってもいい香味の「さくらじま」。
「イモ焼酎=臭い」と思われている方に、ぜひともお勧めです。
【 「さくらじま」 おすすめポイント】
・本当にフルーティ
・芋の香味も楽しめる。
・その上、お安い。
・パックタイプも出ています。
絶対ではないですが、ほとんどにおいて、また、希少性などを除き、
特に”樽熟された蒸留酒”では値段や年数に比例して美味しくなる傾向あります。
あると思いますと言えば、当たり障りがないでしょうが、
バランタイン17年
やバランタイン30年
は、
やっぱりバランタイン ファイネスト(スタンダード)
より格段に美味しいのです。
※これまで経験してきた数千種類の中では、マッカラン25年
とマッカラン30年
について、
その法則が逆転したことは鮮明に覚えています。
★マッカラン25年
とマッカラン30年だけではないですが、
この数年、長期熟成モルトが異常な値上がりを続けています。
もちろん、高くて当然の歳月と美味しさではありますが、
それにしても高い!
もともと、¥3000以下で流通の某プレミアム焼酎と同じで、
需要と供給だと言いたいのですが、それにしても特定のウイスキーは高くなりすぎています。
その実態は、香港や中国系の投資家が関わっていることは間違いなさそうですが、、、
話を戻しますと、通常色づいていない焼酎には【値段に比例して美味しくなる】との考えは
当てはまらないように思います。
そういえば、ウォッカや、テキーラやラムのブランコもそうですが、、、
樽熟されたものと、そうでないものの違いが大きいですね。
話がウイスキーに行きかけましたが、最後は、いつもこうなります。

今日は、日本酒を13種。焼酎を12種テイスティング。

全て吐き出しますので、チェイサーとは言えないでしょうが、
特に焼酎を続けてやりますと、口の中がおかしくなってくるため、
それをフラットに戻すためには、お水は

画像のうちの一つをご紹介。
黒麹仕立て 桜島

本坊酒造 知覧蒸留所にて造られている芋焼酎ですが、黒麹で仕込まれているため、
同シリーズの中では、香ばしい、コクがあるタイプです。
![]() | 黒麹仕立て 桜島 価格:924円 |

イモ焼酎で麹違いという意味合いで、それとは正反対にやさしい
フルーティといってもいい香味の「さくらじま」。
「イモ焼酎=臭い」と思われている方に、ぜひともお勧めです。
【 「さくらじま」 おすすめポイント】
・本当にフルーティ
・芋の香味も楽しめる。
・その上、お安い。
・パックタイプも出ています。
絶対ではないですが、ほとんどにおいて、また、希少性などを除き、
特に”樽熟された蒸留酒”では値段や年数に比例して美味しくなる傾向あります。
あると思いますと言えば、当たり障りがないでしょうが、
バランタイン17年


やっぱりバランタイン ファイネスト(スタンダード)

※これまで経験してきた数千種類の中では、マッカラン25年


その法則が逆転したことは鮮明に覚えています。
★マッカラン25年

この数年、長期熟成モルトが異常な値上がりを続けています。
もちろん、高くて当然の歳月と美味しさではありますが、
それにしても高い!
もともと、¥3000以下で流通の某プレミアム焼酎と同じで、
需要と供給だと言いたいのですが、それにしても特定のウイスキーは高くなりすぎています。
その実態は、香港や中国系の投資家が関わっていることは間違いなさそうですが、、、
話を戻しますと、通常色づいていない焼酎には【値段に比例して美味しくなる】との考えは
当てはまらないように思います。
そういえば、ウォッカや、テキーラやラムのブランコもそうですが、、、
樽熟されたものと、そうでないものの違いが大きいですね。
話がウイスキーに行きかけましたが、最後は、いつもこうなります。
