The name is 梵(born), but please don't call "born".
"Bon" is real Japanese pronunciation.
The taste and aroma is fantastic, very complex.
It is made 100% rice, but top note is like some fruit, recommended for white wine lovers.
Then incleding it in your mouth, you can get many gorgeous flaver and incense with UMAMI.
but be careful it, because it have around 17% alc.no water add after making.
so it is very special and limited SAKE from Fukui prefecture.
polished 50%
Rice variety is Yamadanishiki from Hyogo prefecture which is greatest
and important variety of rice of Sake.
as 酒匠(Sakasyo) it mean professional sake taster.
p.s.
Almost Japanese, then they drink tasty Sake, they say they want drink it with some delicious cuisines.
But I actually recommend for you,
when you meet some fabulous Sake, you try to drink only that frist time.
Second, up to you!

大正の終わりごろから評価されいる、老舗酒蔵。
地方のお酒として初めて、昭和天皇の即位の儀式や、
各国政府主催の式典などに使用されるなど、話題が豊富です。
梵⇒ボン⇒bonではなく、 ⇒Bornにしているあたり、
世界を意識していることもうかがえます。
こういった華やかな経歴以外にも、全量純米蔵という視点から
今後も注目を浴びることと思います。
また、このお酒は山廃とのことですが、ラベル表記がない山廃もそれなりに珍しく、
マイナス10℃以下で約1年間熟成されているとのこと。
このお酒の感想で、つきたてのお米のようなというようなものを見かけますが、
他の(大吟醸ではない)無濾過生原酒との相対的なテイスティング評価としては、
それほど、”米”が全面的ではなく、”吟醸”の特性のほうがこのお酒の持ち味かと感じます。
細かな評価は置いておき、これは美味しいお酒の一つであり、
女性、白ワイン好きの方などにお勧めです。

p.s.
この後、他の無濾過生原酒との飲み比べ。
今、この”無濾過生原酒”流行っていますが、個人的には、20数年前から好みのタイプです。
その時からこのようなタイプのお酒はワイングラスで楽しみ、当BAR el caminoの
お客様方にも、ご紹介しておりましたが、当時はあまり興味をもってもらえませんでした。。。
"Bon" is real Japanese pronunciation.
The taste and aroma is fantastic, very complex.
It is made 100% rice, but top note is like some fruit, recommended for white wine lovers.
Then incleding it in your mouth, you can get many gorgeous flaver and incense with UMAMI.
but be careful it, because it have around 17% alc.no water add after making.
so it is very special and limited SAKE from Fukui prefecture.
polished 50%
Rice variety is Yamadanishiki from Hyogo prefecture which is greatest
and important variety of rice of Sake.
as 酒匠(Sakasyo) it mean professional sake taster.
p.s.
Almost Japanese, then they drink tasty Sake, they say they want drink it with some delicious cuisines.
But I actually recommend for you,
when you meet some fabulous Sake, you try to drink only that frist time.
Second, up to you!

大正の終わりごろから評価されいる、老舗酒蔵。
地方のお酒として初めて、昭和天皇の即位の儀式や、
各国政府主催の式典などに使用されるなど、話題が豊富です。
梵⇒ボン⇒bonではなく、 ⇒Bornにしているあたり、
世界を意識していることもうかがえます。
こういった華やかな経歴以外にも、全量純米蔵という視点から
今後も注目を浴びることと思います。
また、このお酒は山廃とのことですが、ラベル表記がない山廃もそれなりに珍しく、
マイナス10℃以下で約1年間熟成されているとのこと。
このお酒の感想で、つきたてのお米のようなというようなものを見かけますが、
他の(大吟醸ではない)無濾過生原酒との相対的なテイスティング評価としては、
それほど、”米”が全面的ではなく、”吟醸”の特性のほうがこのお酒の持ち味かと感じます。
細かな評価は置いておき、これは美味しいお酒の一つであり、
女性、白ワイン好きの方などにお勧めです。

p.s.
この後、他の無濾過生原酒との飲み比べ。
今、この”無濾過生原酒”流行っていますが、個人的には、20数年前から好みのタイプです。
その時からこのようなタイプのお酒はワイングラスで楽しみ、当BAR el caminoの
お客様方にも、ご紹介しておりましたが、当時はあまり興味をもってもらえませんでした。。。